取り組みの あゆみ ハウス食品グループでは、 食の楽しさや大切さをお伝えするため、 時代のニーズに合わせて 食育活動に取り組んでいます。
1980~1989
1980年頃〜 活動
各種料理教室開始
親子向け、男性向けなどさまざまな方に向けた料理教室を実施しました。
1980-1985年 書籍
ハウスライブラリー「愛曜日の料理読本シリーズ」全6巻発刊
世界の食卓とレシピ、著名人や一般のお客様の食卓など、何気ない毎日を大切にする心を食卓の料理に込めるという想いの下、発刊しました。
ハウスライブラリー「愛曜日の料理読本シリーズ」全6巻発刊 ハウスライブラリー「愛曜日の料理読本シリーズ」全6巻発刊
  1. 1. 愛曜日づくり料理読本
  2. 2. 知恵ある暮らしと味
  3. 3. 小さな手とパパのために
  4. 4. プラス[こころ]の食卓づくり
  5. 5. 優しい食卓づくり
  6. 6. 伝えられた味・伝えたい味
1981年-2002年 広報誌
広報誌「ペパーミル」発刊
広報誌「ペパーミル」発刊

もっと手軽に、もっと経済的においしく楽しく家庭料理の世界を拡げていきたいという想いで、お客様向けに制作された広報誌です。レシピや商品紹介以外にも、家事を楽しむためのヒントやコラム、読者からの投稿など食生活を豊かにするための提案を行ってきました。

1981-1984年 書籍
ハウスライブラリー「お料理1年生に贈る本」全3巻発刊
料理初心者の方に、調理器具の使い方から下ごしらえ、調理方法、味付けのコツなど、ハウス食品が5年間提供したラジオ放送「土井勝のハウスひとくちメモ」を中心にまとめたものです。
ハウスライブラリー「お料理1年生に贈る本」全3巻発刊 ハウスライブラリー「お料理1年生に贈る本」全3巻発刊
  1. 1. 季節から食卓へ
  2. 2. あなたもお料理上手
  3. 3. 四季のおくりもの
1984年 書籍・ビデオ
「スパイスオブライフ」発刊
「スパイスオブライフ」発刊

いつもの料理にスパイスを加えて、新しいおいしさをお届けしたいという想いの下、各スパイスの特徴や料理のレシピなどを掲載しました。

1985-1995年 書籍
ファイリングブック「新・家庭料理」全3巻発刊
カレールウや冷凍食品、レトルト食品などの加工食品が増えた時代に、加工食品を正しく理解し、便利に使いこなしていただくために制作されたファイル形式の出版物です。ダイジェスト版も発行しました。
ファイリングブック「新・家庭料理」全3巻発刊
  1. 1. ファイリングブック「新・家庭料理Ⅰ」
  2. 2. 85~89ダイジェスト「新・家庭料理」
  3. 3. ファイリングブック「新・家庭料理Ⅱ」
1988-1989年 書籍
「ハウスポケットライブラリー」全6巻発刊
日頃おなじみの料理や素材にスポットをあて、独自の取材調査をもとに、「食」をさらに楽しく彩る話題を発信してまいりました。
「ハウスポケットライブラリー」全6巻発刊
  1. 1. グラタンの食卓譜
  2. 2. 唐辛子遍路
  3. 3. ハンバーグラプソディー
  4. 4. わさび讃歌
  5. 5. ゼリーぷるるん論
  6. 6. 水の美味帖
1990~1999
1992年 書籍
「スパイスブック」発刊(2003年、2005年、2007年改編)
日常的にスパイスを暮らしの中に取り入れて欲しいという想いから、
各スパイスの説明と初めてスパイスをお使いいただく方にも分かりやすい使い方をご紹介しています。
「スパイスブック」発刊(2003年、2005年、2007年改変) 「スパイスブック」発刊(2003年、2005年、2007年改変) 「スパイスブック」発刊(2003年、2005年、2007年改変) 「スパイスブック」発刊(2003年、2005年、2007年改変)
1996年 活動
「はじめてクッキング」教室開始
「はじめてクッキング」教室開始

子どもたちが自分の手で食材に触れ、みんなで料理する楽しさや食べる喜びを感じるとともに食べ物の大切さを知ることができる体験型の教室です。

詳しく見る
1996年 書籍
「コンビニエンスクッキングブック」発刊
「コンビニエンスクッキングブック」発刊

高齢化や男女共働社会など社会情勢の変化を踏まえ、便利な調理法や食生活のプラスになる知識・技術・知恵をお届けすることを目的とした冊子です。

1997年 書籍
「暮らしの知恵とアイディア」ハウスキーピングブック発刊
「暮らしの知恵とアイディア」ハウスキーピングブック発刊

1981年から2002年に発刊していたハウス食品の広報誌「ペパーミル」に連載していた「ハウスキーパー読本家事上手のためのアイディアとヒント」より編集したものです。

1997-2002年 書籍
「新・家庭料理ガイドブック」全11冊発刊
ハウス食品が発売する商品にまつわるテーマを取り上げ、生活者の視点で綴った、1冊完結型の小冊子シリーズです。
「新・家庭料理ガイドブック」全11冊発刊 「新・家庭料理ガイドブック」全11冊発刊
  1. 1. レトルトパウチ食品
  2. 2. こしょう
  3. 3. ペクチンとカラギーナン
  4. 4. ハッシュドビーフとハヤシライス
  5. 5. しょうが
  6. 6. オーヴンクッキング再考
  1. 7. からし/マスタード
  2. 8. シチュー/煮込み
  3. 9. シナモン
  4. 10. 米を「料理」する
  5. 11. 豆腐Tofu
2000~2009
2001年 書籍
「おばあちゃんからの聞き書き 明治・大正・昭和の食卓」発刊
1981年から2002年に発刊していたハウス食品の広報誌「ペパーミル」に連載していた「聞き書き暮らしの中の食むかしばなし」より編集したものです。
2002年 活動
出張授業開始
出張授業開始

小中学生に、カレーやスパイス、ビタミンを通じて、毎日の食事の大切さや楽しさを実感し、世界とのつながりや異文化に興味関心を持ってもらうため、出張授業やHPでの教材提供を行いました。直近では、近隣の中学校の「総合的な学習(探究)の時間」に協力し、食に関わる社会課題を一緒に考え、取り組む活動を行っています。

2003-2009年 広報誌
広報誌「キッチンバスケット」全26冊発刊
広報誌「キッチンバスケット」全26冊発刊

食生活全般に関する提案、ハウス食品の商品を使用したレシピの紹介、調理や食材、健康や栄養に関する情報提供の他、お客様との2ウェイコミュニケーションとしてレシピ募集なども行いました。

2006年

「はじめてクッキング」教室が、「地域に根ざした食育コンクール」(農林水産省提唱・(社)農山漁村文化協会主催・内閣府/文部科学省/厚生労働省後援)で「特別賞・審査委員会奨励賞」受賞

2006年 活動
スパイスカレッジ開始
スパイスカレッジ開始

スパイスの使い方がよく分からない、いつもの料理にスパイスを使ってちょっと新しいおいしさに冒険してみたいなどといった、お客様の声にお応えするため、スパイスのおいしさや使い方をお伝えするための活動を行っています。

詳しく見る
2006年 活動
上海ハウス食品社従業員の子女に対するカレー調理体験開始
従業員の子女に対するカレー調理体験開始

工業区総工会従業員の子女を対象として、カレーの工場見学と調理体験を実施しています。子どもたちは工場見学を通じてカレーの知識を楽しく学習するとともに、グループで協力してカレー作りに挑戦しています。

2008年 活動
工場見学開始
工場見学開始

製品づくりに対する安全、安心へのこだわりを知っていただき、製品をより身近に感じていただくことを目的として、工場見学を実施しています。

詳しく見る
2009年 活動
ハウス「食と農と環境の体験教室」開始
ハウス「食と農と環境の体験教室」開始

お米や野菜作り、カレー調理、自然の中での生き物との触れ合いなどの体験を通じて、食と農と環境のつながりや大切さを知っていただく体験型の教室です。

詳しく見る
2010~2019
2014-2019年 活動
スマイルデイズ(地域における食場作り)
千葉県八千代市内の団地に、健康的な食事と地域の人と人とをつなげる「食場」として、飲食店「スマイルデイズ」をオープン。食事提供だけでなく、栄養相談やカルチャー教室、介護や医療現場に関わる方との共同イベントなども開催し、地域に根差した取り組みを行いました。
スマイルデイズ(地域における食場作り) スマイルデイズ(地域における食場作り)
2016年 活動
ハウスウェルネスフーズ「坂戸市葉酸プロジェクト」に関する連携協定締結
「坂戸市葉酸プロジェクト」に関する連携協定締結

坂戸市では、女子栄養大学の研究を活かし、同大学と共同でビタミンB群の一種である葉酸を1日400マイクログラム摂取する運動を進めています。この活動の推進を図るため、2016年に坂戸市と「坂戸市葉酸プロジェクトに関する連携協定」を締結し、婚姻届提出時・母子健康手帳交付時に、女子栄養大学と共同開発した新玄サプリ米葉酸米(栄養強化米)を贈呈しています。

詳しく見る
2018年

ハウス「食と農と環境の体験教室」が文部科学省「青少年の体験活動推進企業表彰 審査委員会奨励賞」受賞

2018年 活動
ハウス食品プロジェクトA(食物アレルギーに対する取り組み)参画
プロジェクトA(食物アレルギーに対する取り組み)参画

ハウス食品では、食物アレルギー配慮商品を持つ食品メーカーとの協同取り組み「プロジェクトA」に参画し、食物アレルギーについて理解・関心を深める取り組みを行っています。

詳しく見る
2020~
2020年 書籍
ハウス食品スパイス付き絵本販売開始
スパイス付き絵本販売開始

子どもが調理することの楽しさを知ることができるスパイス付きの絵本を販売しています。

詳しく見る
2020年 活動
こども食堂への支援開始
こども食堂への支援開始

共食機会創出を目的として、製品や社員のメッセージなどを「えがお便」として全国のこども食堂にお届けしています。

詳しく見る
2021年 活動
スマイルボールを活用した野菜教室開始
スマイルボールを活用した野菜教室開始

スマイルボールは、辛みがなく生で食べてもおいしい新定番のタマネギです。多くのお客様にスマイルボールを入口として、野菜の楽しさを知っていただく活動を進めています。

詳しく見る
2022年 活動
ハウスオソサファフーズC-vittを通じた子どものココロとカラダ健康応援活動開始
C-vittを通じた子どものココロとカラダ健康応援活動開始

タイの子どもたちの十分な栄養摂取や健康リテラシーの向上を目的として、製品の寄付やイベントを開催しています。

2023年 書籍
「リンゴキッドとなかまたち」食育絵本製作
「リンゴキッドとなかまたち」食育絵本製作

日々の食事の大切さ、健康への想いをつづった食育紙芝居です。お子さまと一緒に楽しみながら食について学ぶことができます。

詳しく見る
2024年 活動
台湾ハウス食品社カレーを用いた講義及び調理学習開始
カレーを用いた講義及び調理学習開始

台湾の小学生へカレーの魅力と食品ロスの理解をテーマにした授業を実施しています。

2024年 活動
ハウス食品(中国)投資社/浙江ハウス食品社教育機関関係者との交流開始
教育機関関係者との交流開始

浙江ハウス食品社周辺の学校(幼稚園・小学校・中学校・高等学校)の栄養士や調理師を招待し、平湖市栄養学会による専門講座、工場見学、そして日本の食育教育や学校給食の人気メニュー紹介などを通じて交流を行っています。

2025年

ハウスウェルネスフーズ「坂戸市葉酸プロジェクト」が日本ビタミン学会にて「企画・技術・活動賞」受賞

2025年

「はじめてクッキング」教室が第9回食育活動表彰にて「消費・安全局長賞」受賞

当ページでは、ハウス食品グループ本社以外の取り組みに社名を明記しています。
2013年グループ本社体制移行前の取り組みで社名がないものは全てハウス食品の取り組みです。