from ハウス

  • 製品ストーリー

生で丸かじりしても辛くない!驚きのタマネギ 「スマイルボール」がもたらす5つの幸せ

生で丸かじりしても辛くない!驚きのタマネギ 「スマイルボール」がもたらす5つの幸せ

ハウス食品グループが開発した「スマイルボール」というタマネギをご存じですか? なんと、生で丸かじりしてもほとんど辛みを感じることがないという、驚きのタマネギなのです。このタマネギが誕生するまでには、なんと十数年の研究を費やしています。今回は、「多分、日本一タマネギのことを考えているチームです」と語る、ハウス食品グループ本社 新規事業開発部の正村典也と脇本友紀子の二人に、「スマイルボール」の開発秘話や魅力について、たっぷり教えてもらいました。

来る日も来る日も涙を流し続けた!「スマイルボール」開発の日々

一度口にしたらリピート購入するお客様が多いという、魅惑のタマネギ「スマイルボール」。そもそも、なぜハウス食品グループが新しい野菜を開発することになったのでしょうか。

「ハウス食品ではレトルトカレーを製造しています。その工程の中に、タマネギとニンニクを一緒に焙煎するという段階がありました。普通は飴色になりますが、ごくまれに緑色になってしまうことがあったんです。作る単位が大きいですから、場合によっては数百kgほどの材料が無駄になってしまっていました。そこで、緑色になってしまう仕組みをタマネギとニンニクの成分から探る研究が始まったんです」(正村)

この研究を進めていく過程で、“タマネギを切った時、催涙成分(涙をださせる成分)がどうやって、できてくるのか”を明らかにしました。この“仕組み”が、実は、なかなかわかっていなかったのです。この発見は2002年に『Nature』(英国の世界的な学術誌)にも発表され、のちに栄えある「イグ・ノーベル賞(※)」の化学賞を受賞(2013年)するのでした。

※イグ・ノーベル賞……人々を笑わせ、考えさせた業績に与えられる国際的な賞

「涙がでる“仕組み”を明らかにしたことで、それでは、その“仕組み”を持っていないタマネギを作ってみたらどうか、というのが『スマイルボール』開発の発端となりました」(正村)

しかし、涙がでる成分が作られる“仕組み”がないタマネギを作るのは、並大抵のことではありませんでした。この研究では、外来遺伝子を入れて改良する、いわゆる“遺伝子組み換え”を行わず、ランダムに起きた突然変異のタマネギ、つまり“たまたまできた”涙がでないタマネギを見つけだすことを進めました。タマネギが催涙性を示すかどうかは見た目で区別することはできません。涙がでる成分は、タマネギを切ったり、つぶしたりして、タマネギの細胞が壊れた時に、初めて作られるからです。そこで、涙のでないタマネギ探索の当初は、タマネギを木槌で潰しては目に当て、来る日も来る日も涙を流し続けたのだとか!(泣)

「正直、タマネギを目に当てるなんて嫌でしたよ(笑)。けれど、「涙がでる成分」と「舌をヒリヒリさせる辛み成分」は同じ成分とわかっていました。なので、涙がでなければ、そのタマネギは甘いはず、と思っていました。そんなタマネギができたら世の中的に面白いだろうし、何よりも自分たちが楽しそうだと思いました」(正村)

「スマイルボール」のここがすごい!驚きのタマネギがもたらす5つの幸せ

やがて努力と情熱が実を結び、ついに求めていたタマネギを見つけだします。それが、「スマイルボール」です。そんな夢のようなタマネギには、一体どんな特徴があるのでしょうか。

「スマイルボール」がもたらす幸せ①:切っても涙がでない

タマネギを切ると目が痛くなる経験、ほとんどの方があるのではないでしょうか。「スマイルボール」なら、もうその心配は無用です。

「タマネギを切った時に涙がでる“仕組み”に働く酵素というのは二つあるのですが、『スマイルボール』はそのうちの一つをほぼ失っているため、涙がでることはありません」(正村)

「スマイルボール」がもたらす幸せ②:辛みがないから生でおいしく食べられる

北海道産のタマネギである『スマイルボール』は秋・冬が旬です。 「生食で辛みが少ないタマネギというと、春に出回る本州産の新タマネギが一般的ですが、もともと辛み成分がない『スマイルボール』なら秋・冬でも生でおいしく食べられます」(正村)

「スマイルボール」がもたらす幸せ③:タマネギを主役にしたおかずが簡単にできる

スマイルボールのフレッシュチップス

辛みがないから、水さらしも不要だし、薄く切る必要もありません。 「お塩を振ってさっと和えたら、2分くらいで簡単に一品完成しますよ」(正村)

ちなみに、水さらしの手間がない利便性や辛みがない特徴から、サラダ店やレストランなどでも広く愛用されているようです。

サラダボウル専門店「WithGreen」で販売された「塩麹風味のジンジャーチキンとスマイルボールのサラダ」(※期間限定、現在は終了しています)

「スマイルボール」がもたらす幸せ④:栄養素「ケルセチン」が効率よく摂れる

タマネギには「ケルセチン」※という成分が含まれています。 「日本人は、日常生活の中で摂取するケルセチンの8割をタマネギから得ていると聞いたことがあります。通常、タマネギを水にさらすと、3割くらい水に流れてしまいますが、『スマイルボール』ならその流出はないし、辛くないから手軽にたくさん食べられる。その点では、ケルセチンを効率よく摂れる食材といえるでしょう」(正村)

※ケルセチンはポリフェノールの一種。タマネギに多く含まれる健康成分として近年注目されています。

「スマイルボール」がもたらす幸せ⑤:口の中やまな板などのニオイ対策が不要になる

「『スマイルボール』は辛みがないので、生で食べても、口の中にタマネギ臭が残らないんです。だから、朝から食べられるとおっしゃる方もおられます。また、まな板にニオイがつかないのも利点です」(正村)

理科教育や食育の教材に使われ、アメリカにも進出!

小学生向けにスマイルボールについて解説する正村

これだけ革命的なタマネギは、今やレストランや家庭で消費されているだけではなく、理科教育や食育の教材としても使われているそうです。

「タマネギを野菜ではなく植物という観点で捉え、小学生向けの理科教材としていろんな話をしています。例えば、普通のタマネギと『スマイルボール』を切り、食べ比べて違いを体感し、その違いを話し合う。2つの違いの原因は遺伝子にまでさかのぼれます。「遺伝子」といっても小学生はキョトンとしていますね(笑)。でも、中学生になって、『あの時、言っていたあれだったんだ!』と気づいてくれるきっかけになったらいいなぁと思っています」(正村)

そして、スマイルボールは日本だけにとどまらず、海外でも高評価を得ています。現在アメリカでは「Goldies(ゴールディーズ)」という名前で販売されており、“涙がでない”“ニオイがしない”という点で人気を博しているのだとか。

「この特性って、世界中のあらゆる人々にとって興味や価値があることなのかなぁと思っています。きっと何十年かしたら、タマネギが辛かったことを子どもが信じられないような世の中になるのではないでしょうか。もちろん、いつかアメリカ以外の国にも届けられたらいいですよね」(正村)

いかがだったでしょうか。タマネギはなくてはならない野菜ですが、あまりに使い勝手が良く身近なだけに、あえてその個性に注目してこなかったという方は多いのではないかと思います。 最後にお二人から、「スマイルボール」にとどまらないタマネギの魅力について聞いてみました。

「タマネギって、汎用性があるにもかかわらず、他の野菜と違ってあまり使い分けされていないのが現状ですよね。『スマイルボール』のようなサラダ向けのものがあれば、煮込みに向いているタマネギもあります。実はまだ知られていない“磨けば光る”ようなタマネギがたくさんあるので、もっとタマネギ自体を知ってほしいですし、使い分けることが当たり前になったらいいなあと思っています」(脇本)

「タマネギは、あまりに一般的、というのが魅力だと思いますよ(笑)。でも実はタマネギって、年に一度しか作れなかったり、世界中で作られている野菜の生産量ベスト3に入っていたりと、知られていない事実も多いんです。『スマイルボール』をきっかけに、タマネギや野菜をもっと楽しく食べてほしいですし、それがご家庭のコミュニケーションのきっかけになってくれたら嬉しいですね」(正村)

オンラインでの販売以外にも、北海道・東京では直販イベントを開催!

「スマイルボール」の販売は、毎年秋頃を予定しているそうです。驚きのタマネギが気になる!という方は、ぜひ引き続きHPで最新情報を楽しみにしていてください。

秋・冬が旬!辛くないタマネギスマイルボール

スマイルボールホームページ

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。