from ハウス

  • 製品ストーリー

レトルトカレーが変わった! 地球のために、ハウス食品のカレーが「レンジ対応パウチ」に進化したワケ

レトルトカレーが変わった! 地球のために、ハウス食品のカレーが「レンジ対応パウチ」に進化したワケ

「プロ クオリティ」をはじめ、ハウス食品からレンジ対応パウチを使ったレトルトカレーが続々と登場しています。でも、なぜレンジ? 湯せんよりも手軽につくれるから? それももちろんありますが、実はレトルト食品のレンジ対応化には、地球環境への配慮も込められているんです。

今さら聞けない? 目で見てわかる「地球温暖化」と「二酸化炭素」、基本のキ

レトルトカレーを湯せんで温めるか、レンジで温めるか。手軽さなどももちろんありますが、その違いはズバリ、加熱時に発生するCO2(二酸化炭素)の量にあります。湯せんと比べて、レンジ調理なら、調理時のCO2の排出量が約8割削減可能! 近年問題になっている地球温暖化への対応のひとつとして、ハウス食品は、今後もレンジ対応のレトルト食品を増やしていく予定です。

でも、そもそも、なぜCO2の存在が地球温暖化につながるのでしょう? 地球が温暖化すると、私たちの生活にどのような変化が訪れるのでしょうか? ハウス食品グループ公式キャラクターリンゴキッドと一緒に、専門家の方に教えてもらいました!

リンゴキッド

Q. CO2の排出は、地球温暖化とどう関係があるの?

A. 地球の大気中には、CO2(二酸化炭素)、メタン、亜酸化窒素など「温室効果ガス」と呼ばれる気体が含まれています。

この温室効果ガスには、太陽の熱を吸収し、再び放出する「温室効果」があり、地表付近の大気を温めています。
現在の地球の平均気温は約15℃ですが、仮に温室効果ガスがなかった場合、-19℃になるともいわれています。生物が生きていくうえで、温室効果ガスは不可欠なものだといえるでしょう。
しかし、必要以上にCO2などが増えると、温室効果がどんどん高まっていってしまい、地球の温度を上げてしまうことにつながるのです。

CO2の量が増えると、大気中の温室効果が高まり、気温が上昇する
出典:環境省、全国地球温暖化防止活動推進センターの資料を元に作成
温室効果ガス排出量の約9割をCO2が占める
出典:環境省「2018年度(平成30年度)温室効果ガス排出量(確報値) 」より作成
リンゴキッド

Q. 温室効果ガスってどうして増えているの?

A. 18世紀の産業革命以降、石炭や石油などの化石燃料を大量に消費することで、温室効果ガスのひとつであるCO2の量が急激に増加しました。CO2は、一度排出されると、森林や海洋の生態系に吸収されない限り、大気中に残り続けます。その森林は伐採が進み、世界的に減少傾向に。結果的に、大気中の温室効果が高まり、地球の平均気温が上昇を始めています。これが、現在起きている地球温暖化です。

世界のCO2排出量は約328億トンにも及ぶ。日本はワースト5位
出典:IEA「CO2 EMISSIONS FROM FUEL COMBUSTION」 2019 EDITIONを元にした環境省資料より作成
CO2は産業革命以降増加傾向にあり、特に近年はアジアの排出量が急増している
出典:気候変動に関する政府間パネル 第5次評価報告書を元にした環境省発表資料より作成
リンゴキッド

Q. 地球温暖化が進むとどうなってしまうの?

A. 最新の知見では、最後の氷河期から産業革命前までにも、約3~8℃の平均気温の変化があったとされています。しかし、それはあくまで、10万年という長いサイクルの中で起きた自然現象。近年の、人的要因による気温の変化は、極めて短期間で起きています。この急激な環境の変化に多くの野生動物が対応できず、減少・絶滅する危険性が叫ばれているのです。

もちろん、私たち人間も例外ではありません。異常気象による洪水、森林火災などの自然災害が増し、農業にも大きな打撃を与えるでしょう。それにともなう食糧や水資源の枯渇、さらには熱波による感染症の拡大も懸念されます。海面が上昇し、エリアによっては国土全体が海に沈んでしまう危険性も高まっています。

地球温暖化対策をとらなければ、2100年は今より4.8℃の気温上昇が予測されている
出典:気候変動に関する政府間パネル 第5次評価報告書を元にした環境省資料より作成
リンゴキッド

Q. それは大変!でも、いったいどうすればいいの?

A. 日本政府は、2020年に「温室効果ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする」方針を発表しました。私たちが生きていく以上温室効果ガスを全く出さない生活はできないので、なるべく排出量を減らし、世界全体の温室効果ガス排出量を森林や海洋などの吸収分を差し引いて実質ゼロにするということです。
最近は各企業も、徹底した省エネやエネルギー転換など努力を行っています。

日本では、高度経済成長期以降にCO2が急増。ここ数年はやや減少傾向にある。
出典:国際エネルギー機関(1960-1990)、国立環境研究所(1990-2017)を元にした環境省資料より作成
リンゴキッド

Q. 地球温暖化のために、私たちができることって?

A. 私たちにできるのは、一人ひとりの価値観を見直し、温暖化に対する取り組みを行っていくことです。例えば以下のような身近なところから始めてみてはいかがでしょうか。

▼節電などの省エネ行動

家庭内のエネルギー利用は「冷暖房」「給湯」「家電などの動力」の3つがほとんど。エアコンの温度を控えめにする、シャワーの出しっぱなしに気を付けるなど、基本的な光熱費の節約がCO2排出の抑制にもつながります。

▼交通手段の見直し

交通手段のうち自家用自動車のCO2排出量は突出して多く、世帯当たりのCO2排出量のうち約3割近くは自動車であるといわれています。できるだけ鉄道やバスなどの公共交通機関を利用し、自動車に乗る際はエコドライブを心掛けることが必要です。

▼ごみの減量

ごみ処理の工程でCO2が排出されるのはもちろんですが、単に出すごみの量を減らすだけではなく、必要以上にごみとなるものを買わない・選ばない「リデュース」も、とても重要なことです。

社会の全ての基盤は、私たちの生活。企業も消費者も力をあわせて取り組むことが重要といえるでしょう。
CO2排出量を削減するレトルト食品のレンジ対応化は、小さいけれど、その一歩といえるかもしれません。

▼参考サイト
みんなのオープンデータ 環境意識調査はこちら

レトルトカレーがレンジ対応になったら、なぜ環境にやさしいの?

ハウス食品では、2021年2月より、レトルトカレーとハヤシソースの「プロ クオリティ」シリーズをレンジ加熱対応パウチにリニューアルしました。洗い物が減る、火を使わないので家族みんなが安心して調理できる、もちろんおいしさは湯せんと変わらない……レンジ対応のメリットはいろいろありますが、そのひとつに「CO2排出量の削減」もあります。

なぜ、湯せんではなくレンジで温めると、CO2排出量が削減できるのでしょうか? それは、加熱時間が格段に短くなるから。湯せんとレンジ、それぞれで発生するCO2の排出量を算出したところ、レンジは湯せんに比べて約80%削減できることが明らかになりました。*

* GHGプロトコルガイドラインに基づき、ハウス食品にて算定。
・湯せんでのCO2排出量
直径24cmの鍋で、1.5~2Lの水を入れて調理。お湯を沸かすところからスタートしてパウチの温め時間を含めて約10分で算出。
・レンジ調理でのCO2排出量
製品の容量によってレンジ加熱時間が異なるため、500w電子レンジで、170g製品は1分40秒加熱、135g製品は1分20秒加熱で算出。

ハウス食品では、2022年秋までに、レトルトカレーのほぼ全製品のレンジ対応化を進める予定です。

レトルトカレーの調理が全て「湯せん」から「レンジ」にかわると、杉の木約110万本が吸収する量のCO2が削減*できます。
* GHGプロトコルガイドラインに基づき、ハウス食品にて算定。
2021年2月~2022年秋までにレンジ加熱対応パウチへの変更を行う予定のレトルトカレー、ハヤシ製品の2019年度販売袋数を基に算出。これらの製品でお客様が全てレンジ調理に切り替わった場合の削減量。

※レンジ対応化商品に関しては、「レンジで簡単!!」マークの有無をご確認ください。マークのないアルミパウチパッケージの製品をそのままレンジで温めるのは大変危険です。

レトルトだけではなく、ルウでつくる商品に関しても、煮込み時間を短縮する開発や調理方法の提案に取り組んでいます。

例えば、「完熟トマトのハヤシライスソース」や「こくまろハヤシ」は煮込み時間15分、「こくまろバターチキンカレー」なら、わずか10分で本格的な味わいの一皿が完成。フライパンワンディッシュのロゴが目印です。

ほんの少しの発想の転換で、日々の料理がグッとラクになるだけでなく、環境への配慮にもつながります。さっそく今日から、おいしくて、地球にもやさしい時短調理を楽しんでみてはいかがでしょうか?

食に携わる企業だからこそ、人と地球の健康に真摯に向き合う

ハウス食品グループでは、レトルトカレー以外にも、CO2排出に関する環境課題に対してさまざまな取り組みを行っています。

■工場の点検や設備の見直し

工場では設備の稼動方法を定期的に見直し、CO2排出量削減に取り組んでいます。
例えば、一部主要工場に、コージェネレーションシステム(ガスエンジンで電力を生み出し、その際の排熱も効率よく利用する設備)を設置することで、熱の利用と電力使用量を抑え、CO2削減に貢献しています。

■物流における環境負荷を考える

物を輸送する際、トラックと併せて鉄道や船舶などを使用することで、CO2排出量の低減やエネルギーの節約、交通渋滞の緩和を図る「モーダルシフト」に継続的に取り組んでいます。

ハウス食品グループでは、今後も環境に配慮したさまざまな施策に取り組んでいく予定です。

環境取り組みページ「つくろう、未来の笑顔。」はこちら

私たちがお客様に提供する「食」は、地球が育む自然の恵みから生まれるもの。だからこそ、毎日の暮らしを通じて地球環境に真摯に向き合い、社会貢献できる企業であり続けたいと考えています。
時代が変わっても変わらない“おいしさ”と“健康”をお届けするために。これからも、人と地球の健康に貢献していきます。


※文中リンゴキッドの吹き出しは、編集部追記
リンゴキッド

©やなせたかし/やなせスタジオ

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。